2014年度自治会選挙に立候補しました ただいま自治会選挙の情宣期間中!立候補声明を掲載します。委員長候補:百武拓(理学部4年)私は、安倍政権が進めようとしている“解釈改憲”―すなわち、改憲のための正式な手続き(国民投票)すらもせず、たった17人の閣僚による閣議決定で「集団的自衛権の行使」を容認しようとする政府方針に怒りを感じ、これについて学生同士の討論を起こし、広大生の意見を示したいと思い、立候補しました。 安倍首相は国会会期末(6/22)までに閣議決定しようとしていますが、本当にこれでいいのか。 集団的自衛権行使を容認すれば、同盟国の要請で自衛隊が武力を行使することが可能になり、海外での戦争に参加できる、といわれています。安倍首相は「抑止力が高まることで、より戦争に巻き込まれることはなくなる」「戦争する国にはならない」と言っていますが、うのみにすることはできない。首相の私的諮問会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」の人物は、「日本は戦争をする国になる」「普通の国になるということだ」と、明確に言っているのです。 その核心は東アジアを日米主導のもと動かしていくためにあります。アジア市場を、経済的・軍事的に台頭してきた中国と日米どちらが確保していくのかのために軍事力が必要なのです。●国家間ではなく、「99%」と「1%」の対立が問題 中国は今、国内的な経済危機に見舞われています。「改革・開放」路線の下、労働者、農民から強制的に土地を収用し、乱開発を債券を大量に発行することによって進めてきました。これによりバブルがバブルを生み今や世界的な金融恐慌が引き起こされかねないという事態にまで発展しています。この経済危機を乗り切り継続的に発展していくために、他国に新しい市場と資源を求めたことと、新自由主義的政策を進め企業の民営化、労働者の非正規職化を拡大させてきたことがあげられます。非正規職は全体の7割ともいわれています。こうした中、労働者・農民の怒りが中国政府に対し向けられストライキや暴動が闘われいます。南シナ海での海底採掘でベトナムとの衝突や、尖閣諸島をめぐる日本との対立も、単なる歴史認識の違いから起こっているものではなく根本的には①経済危機を乗り切るため、②愛国心を煽り、国内の新自由主義に対する怒りを他国に向けさせるためでしかありません。 日本でもアメリカでも全く同じです。80年代から始まった民営化、新自由主義政策によって労働者の権利が奪われ、低賃金で働かされ「このまま黙っていたらもう生きていけない」という怒りがあふれています。東アジアへの日米中の進出は経済危機の中で起こっていることで、その進出に伴った対立(中国脅威論)は、持てる者と持たざる者、99%と1%の対立を覆い隠しているだけにすぎません。●大学・教育の民営化=新自由主義と対決しよう 大学においても新自由主義の問題があります。2004年国立大学が法人化(=民営化)された結果、広大の経営陣には三菱重工業の相談役である佃和夫氏が入っています(2009年~現在)。三菱重工業は、国内最大の原発メーカーでもあり、武器メーカーです。安倍・自民党政権は4月「武器輸出三原則」の緩和を受けて「防衛装備移転三原則」を提言。その中で「防衛装備庁」(仮称)を新設し、装備品の海外輸出や国際共同開発への参画、防衛装備の研究開発を大学と連携して行うことが強調されました。学問研究が新自由主義の儲かるか否かという価値観の中で起こったのが原発事故とその後の対応であり、今後さらに問題となってくるのが大学の戦争協力です。 私は、大学のこの様なあり方を変える自治会にしていきたいです。
選挙が始まります! 2014年度広島大学学生自治会執行部選挙が始まります。 本日、中央選管から告示が出され、総合科学部K棟・L棟に看板が配置されています。 選挙の主な動向は広大選管ブログを見てください。
アンケート結果発表! 授業前のアンケートご協力ありがとうございました!1年生を中心に総数409もの回答を得ることができました!総合科学部K棟2階にアンケート結果の看板を出しています。円グラフも載せていますので是非ご覧ください。以下、おおまかなアンケート結果を紹介します。1.他の大学ではなく、広島大学を選んだ理由は?(自由記述) ●「地元だから」と「成績のため」が多かったです。「カープファンだから」や「広島に何かを感じた」という広島へ特別な思いを持って選んだ人もいました。2.奨学金制度を利用していますか?(選択) ●回答してくれた人のうち、35%が奨学金を利用しているという結果になりました。そのほとんどが貸与型の奨学金でした。3.広大の授業料年間54万円の負担をどう思いますか?(選択) ●学費を負担に思っている人が半数以上。一方、学費を安いと思っている人はわずかという結果に。4.広大で受けられる講義はどうですか?(選択+自由記述) ●授業を有意義と思う人が約1/4いる一方で有意義と思わない人も1割程度いるという結果になりました。 「大学の授業の目的を知りたい」という意見もありました。5.広島に原爆が投下された日時は?(クイズ) ●時間まで正確に答えられた割合が55%という結果になりました。 正解は「1945年8月6日8時15分」です。長崎に投下された「1945年8月9日11時2分」と答えていた人も。6.核抑止論についてどう思いますか?(選択) ●核抑止論は「核兵器を持つことで他国を委縮させ、戦争を抑止できるのではないか」という考え方です。消極的に必要、積極的に必要、と答えている人が合わせて7割にもなっており、改めて8月6日ヒロシマが問われているように思いました。7.原子力の平和利用についてどう考えていますか?(自由記述)●原子力の平和利用とは主に原子力発電のことです。積極的に賛成/反対を述べている人もいますが、条件付きで(消極的な)賛成/反対の意見を述べている人も多く、意見形成の途中で悩んでいる人もいました。「犠牲がある世の中のひとつの問題でしかない」という厳しい意見も。8.学生自治会を知っていましたか?(選択) & 9.自治会に対する要望は?(自由記述) ●自治会についての項目ですが、7割の人が知らないという結果に!要望のところにも、認知度が低いため「自治会がわからない」という意見も。より精力的に活動していかなければと思いました。要望としては「学費を安くしてほしい」という意見が最も多かったです。「学食が高い」、「量が少ない」など、生協に対する意見も少なくありませんでした。 皆さん本当にありがとうございました。アンケート結果をまとめて思ったのは、1つめは広大生の経済状況はやはり厳しい、ということです。新聞やテレビで実家からの仕送りが減っていると報道されていましたが、アンケートをやってみて実際に負担がやや大きい・大きいと答えた人が5割を超え、奨学金をもらっている人も3割を超えているという結果になりました。2つ目は核抑止論や核の平和利用についてだけでも賛成反対様々な意見があり、議論をする場所が必要だということです。学生自治会がその場をつくる運動体になれればと思いました。3つ目は自治会の活動がまだまだ知られていないということです。来週から選挙に入っていきます。皆さんの投票が大学を変える力になります。選挙を行っていく中で自治会の考え方、意義を広めていければと思います。
29日 平和記念公園スタディーツアーやりました! 写真を撮り忘れていたので、文だけでスイマセン 29日、執行委員を中心に平和記念公園の見学に行きました!天気が心配でしたが、なんとか雨に降られることなく終えることができました。 はじめに平和記念資料館を見学。改装工事が始まると聞いていたので心配だったのですが、改装は9月からということで、見て回ることができました。 原爆投下に向かうまで、広島には大本営があったり、軍港としての宇品港や呉港など、広島から戦地に送り出していった”加害者としての広島”をはじめの東館一階で学びました。 また、ヒバクシャは日本人だけでなく、日本で就労させられていた朝鮮の人々をはじめとした外国人の問題でもあることも学びました。 昼食を挟んで次は平和公園内の石碑めぐりを行いました。爆心地や韓国人原爆犠牲者の碑、峠三吉の碑など。原爆犠牲者を英霊扱いするような、国の建てた碑もあり、平和公園を靖国神社のような場所にしようとする動きがあったことも見て取ることができました。 その後は執行委員会議を行った後、広島名物お好み焼きを食べて解散。キャベツが甘くて美味しかったです!
自治会マガジン創刊号! 総合科学部K棟の各階に、布施幸彦さん講演会の報告を載せた自治会マガジン”We Weren't born to follow”、置いてます!講演会に参加した新入生の感想が表紙です!!要チェック! 自治会マガジンはこれからも発行していこうと思ってます。どうぞよろしくお願いします!
布施先生の講演会報告☆ 報告が遅れてすみません! 17日(木)18時~約2時間の講演会は約30人が参加!新入生を中心に、講師への活発な質問が出され、企画は大成功でした!! 講演では、今福島で問題になっている子どもの甲状腺がんの増加の問題を中心にお話ししていただきました。甲状腺がんとは何か、という基礎的なところから、福島県立医科大学が甲状腺がんの検査の独占や、広大の神谷研二教授ら御用学者の問題性を、医療者として患者と向き合う立場から話されていました。 また、布施さんが今、県や国の圧力の中で信念を持って活動できているのは、学生時代の自治会活動の経験が土台にあるとおっしゃっていました。広大自治会にエールをいただいたように思います。 講演会後の質疑応答では新入生を中心に、「甲状腺がん以外の健康被害は?」「フクシマが忘れられている。安倍政権の再稼働に対し声を上げていくことが大事」「後継者はいるんですか?」といった質問や意見がでました! その後は広島で福島の子どもたちの保養を行なっているNPOの方がアピール。保養に来た福島の子どもたちが、福島では放射能が付いているかもしれないので落ち葉が怖い、ことをお話しされ、保養運動に是非取り組んでほしいと訴えられました。 最後は我らが百武委員長がアピール! 今もまだ原発事故が終わっておらず、御用学者が暗躍している現状と、それと闘う全国の学生自治会の攻防について情勢を訴えました。そして、保養をはじめとする福島との連帯、国際連帯としての8・6広島大行動への取り組みを自治会でやっていきたいと行動方針をアピールしました。
<新入生歓迎企画> 4/17 ふくしま共同診療所 布施幸彦さん講演会! 【新入生歓迎企画】布施幸彦さん 講演会『福島の子どもを放射能から守るために』 4月17日(木) 18時~19時半総合科学部 K106教室※入場無料(新入生以外も歓迎!)◆福島では子ども74人から甲状腺ガンが見つかっているにも関わらず、国や福島県の関係者は早々と「原発事故との因果関係なし」と結論づけて、まともな被曝対策も医療補償も行おうとしません。こうした状況を変えるため、福島のお父さん・お母さんたちの強い要望のもと、全国からの募金で「ふくしま共同診療所」は開院しました。◆布施さんはボランティアとして群馬県のご自宅からこの診療所に通ってきましたが、この春現職を辞して診療所の常勤医となりました。◆この診療所は通常の診療のみならず、仮設住宅で高齢者の健康相談会も開始。また原発作業員への診療も拡大しようとしています。◆福島の人びとと共に生き、最前線でたたかう医師の報告を聞き、「大学生活で何を学ぶか」を考えるきっかけにしていきたいと思います。
報道ステーションが、福島で多発する「子どもの甲状腺ガン」を報道 学生注目!!!にゃんだ~ もうご存じの方も多いと思いますが・・・ 3月11日の報道ステーション(TV朝日系列で全国報道)で、福島の子どもに多発している甲状腺がんの特集番組が組まれました。 10代のわが子が甲状腺がんの摘出手術を受けたお母さんが、匿名でインタビューに応じ、苦悩を語る姿には、多くの人が衝撃を受けたと思います。 番組の中では、原発事故以降、地元にある福島県立医大が中心になって福島県民全員に行っている「県民健康管理調査」に対する、不満や疑問の声が多く語られていました。 彼らは原発事故直後から福島県民に対し、「放射線の人体への影響はたいしたことない」と言い続けてきました。しかし事故から3年も経たないうちに、福島で33人の子どもが甲状腺ガンの摘出手術をうけています。(その疑いの高い子もあわせたら74人! 通常の250倍もの「多発」!!) にもかかわらず、それを調査した医者たちは「原発事故との因果関係なし」と言い続けています。 福島県立医大が中心になっておこなっている「福島県民健康管理調査」を一手に行っている「県民健康管理調査検討委員会」。発足以来一貫して支えているのが、被爆地の広島大学と長崎大学。とくに広島大学です。 広島大学副学長 神谷研二氏 (福島県立医大副学長、放射線医学健康管理センター副センター長) 福島県立医大は子どもの甲状腺検査を独占的に行うために、福島県医師会などを使って福島県内のあらゆる病院で、甲状腺に対する独自の診療を禁止したため、県立医大の検査のやり方に不満をもつ人が診療に訪れても、断る状況が続いてきました。 しかし、こうした福島県立医大に批判的な医者も出はじめています。ふくしま共同診療所の松江医師です。 私たち学生自治会も、こうした現地で闘う人々と、もっともっとつながって行きたいと思います!!